直接金融:ちょくせつきんゆう

・金融用語:直接金融
・読み方:「ちょくせつきんゆう」


・用語解説:
企業や政府など資金を必要とする主体(資金需要者)が、株式や社債・国債などの証券を発行し、投資家(資金供給者)から市場を通じて直接に資金を調達する仕組み。銀行などの仲介機関が貸し手として資金リスクを負う「間接金融」と異なり、投資家がリスクとリターンを直接引き受ける点が特徴である。これにより資金調達コストを抑えやすく、大規模な成長資金を集めやすい。一方で、発行者は開示書類の作成や情報公開、格付け取得などのコスト・手間がかかり、市況悪化時には調達が難しくなるリスクもある。投資家側は、発行体の信用力や事業内容を自ら分析して判断する必要があるが、成功すれば配当や値上がり益といった高い見返りを享受できる。直接金融は資本市場を成熟させ、経済の効率的な資源配分と企業のイノベーションを後押しする重要なファイナンス手法である。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

「お金の流れ」に興味があり、ブログを開始
金融インフラに感謝する毎日です

noteもやっています。noteは日常の事を書いています
note:カワセミ@ソロ活ライター https://note.com/kawasemi_soro

目次