マイナス金利政策:まいなすきんりせいさく

・金融用語:マイナス金利政策
・読み方:「まいなすきんりせいさく」

・用語解説:中央銀行が一部の政策金利(当座預金の付利や預金ファシリティなど)を0%未満に設定し、銀行が中央銀行に余剰資金を置くと「利息を払う」状態にして貸出や投資を促す緩和策。狙いは短期~長期金利の低下、為替の下落圧力、資産価格の押し上げ、期待インフレ率の引き上げによる景気下支え。副作用は金融機関の利ざや縮小や手数料増、過度なリスクテイクや資産価格の過熱、現金志向の高まりなど。影響を和らげるため、対象残高を段階分け(ティアリング)することがある。出口では金利急騰や含み損拡大に注意が必要。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

「お金の流れ」に興味があり、ブログを開始
金融インフラに感謝する毎日です

noteもやっています。noteは日常の事を書いています
note:カワセミ@ソロ活ライター https://note.com/kawasemi_soro

目次