国債:こくさい

・金融用語:国債
・読み方:「こくさい」

・用語解説:国が資金を借りるために発行する債券。投資家は購入して国に資金を貸し、定期的な利子(クーポン)と満期時の元本償還を受け取る。国が信用を負うため一般に信用リスクが低く「安全資産」とされる一方、価格は金利と逆に動くため、金利上昇局面では値下がりリスクがある。満期や利払い方式で、利付債、割引債(国庫短期証券)、物価連動債などの種類がある。日本では財政資金の調達手段であり、市場金利の基準としても重要。入札で発行され、流通市場・先物・レポで取引される。個人向け国債(固定・変動、3年・5年・10年)もあり、途中換金の条件や税制に留意が必要。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

「お金の流れ」に興味があり、ブログを開始
金融インフラに感謝する毎日です

noteもやっています。noteは日常の事を書いています
note:カワセミ@ソロ活ライター https://note.com/kawasemi_soro

目次