・金融用語:金融機関
・読み方:「きんゆうきかん」
・用語解説:
金融機関とは、資金の「余剰がある主体」と「不足している主体」を仲介し、資金の流れを円滑にする組織の総称です。代表的なものに、預金と貸付を行う「銀行」、株式や債券の売買を仲介する「証券会社」、保険契約を通じてリスク移転と資金運用を行う「保険会社」、中小企業の融資を担う「信用金庫・信用組合」、資産運用を代行する「投資運用会社」などがあります。これらの機関は、預金・貸出・決済・投資・保険といった多様な金融サービスを提供し、家計や企業、政府部門の経済活動を支えています。また、日本では金融庁や日本銀行の監督・規制の下で健全性や利用者保護が図られており、自己資本比率や流動性などの規制を守りながら運営されています。