「お金の知識と技術」について一緒にゆっくり学んでいきましょう
こんにちは。カワセミ@金融ブロガーと申します。
このブログ「カワセミ金融ブログ」に来ていただき、ありがとうございます。
ここでは、私がどんな人なのか、どうしてこのブログを始めたのか、どんな思いで記事を書いているのかを書いていきたいと思います。
投資が「気になる」
投資に興味を持ち始めたのは大学生の時でした。
たまたま「お金に関する雑誌」を買って読んでいた時に「資産運用って何かちょっと気になるな」と思いました。
一番興味を持ったのは「ポートフォリオ理論」でした。
経済学の知識が全くない私にもその凄さが少しわかった気がしました。
大学を卒業し、私は社会人となりました。
そして「大学時代に興味を持った投資をしてみたいな」と思い立ち、2016年に投資を始めました。
その頃の私は、投資も金融も全くの初心者でした。
私は本から知識を情報を得ることが多いです。
参考にした本では「米国株を中心に投資をしましょう」という考えが中心でした。
当時注目を集めていたGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)の存在が、「未来に投資する」という感覚を強く持たせてくれました。
このようなアメリカの有名企業に投資できることを知って、「なんだか面白そう」とワクワクしたことを今でも覚えています。
でも、やってみたら大変な思いをしました。
「PERって何?」「FOMC?なんかの略?」「金融政策?むずかしそう…」
専門用語がたくさん出てきて、ひとつ調べると、またわからない言葉が出てくる…。
そんな「わからないループ」に何度もハマりました。
お金の「仕組み」に興味を持つ
投資を続けていく中で、こんな疑問が出てきました。
- 株ってなんで上がったり下がったりするの?
- そもそも、お金ってどこから生まれてるの?
- 金利ってどうやって決まるの?
- 国の政策と投資ってどうつながってるの?
最初は「お金を増やしたい」という気持ちだけだったのに、だんだんと「お金の仕組み」そのものに興味がわいてきました。
そうなってからは、ネットで調べたり、本を読んだりするのが楽しくなりました。
新しいことを知って、「そういうことだったのか」と納得できる瞬間が、嬉しかったのです。
難しいからこそ伝えたい
金融の世界って、専門用語やカタカナの言葉が多くて、正直とっつきにくいですよね。
最初のころの私は、「専門家しかわからない世界なのかな…」と感じていました。
でも、自分なりに時間をかけて調べていくうちに、
- 「あれ?これって、例えを変えたらもっとわかりやすく説明できるかも」
- 「自分がつまずいたところって、他の人も同じように迷ってるかも」
と思うようになりました。
つまり、わからなかった経験があるからこそ、まとめることが必要だと思ったのです。
金融とITのつながりが面白い
最近は、金融とITの関係にも興味があります。
例えば…
- スマホで支払える電子マネーって、どう動いてるの?
- 仮想通貨やブロックチェーンって何がすごいの?
- 金融インフラを支えているエンジニアの人ってどんな仕事をしてるの?
こうした話を調べると、「お金ってデータなんだ」「銀行もシステムで動いてるんだ」と気づくことがたくさんあります。
私もまだまだ勉強中ですが、特に金融SE(システムエンジニア)や金融業界で働くIT企業の方にとって、金融の基本的な仕組みを知っておくことは、とても役に立つことと思います。
私自身の興味、勉強のためにも、これからは「お金の知識と技術」の話について、わかりやすく紹介していきたいと思っています。
まだまだ勉強中
このブログを書いている私も、まだ勉強中の1人です。
金融の世界はとても広くて、知らないことのほうが多いです。
でも、「よく分からないからやめよう」ではなく、
「よく分からないから調べてみよう」と思える人でいたいと思っています。
そして、そんな気持ちでこのブログを読んでくれる人がいたら、
一緒に学べる仲間として、とても嬉しいです。
こんな人に読んでもらいたい
このブログは、こんな方に向けて書いています。
- 投資を始めたばかりで、金融のことがよくわからない人
- お金の仕組みを基礎から学びたい人
- 金融SEや金融Slerとして働いているけれど、仕組みの理解を深めたい人
- ブロックチェーンや電子マネーに興味がある人
少しでも「これ、自分のことかも」と思ったら、ぜひ記事を読んでみてください。
最後に:一歩ずつ一緒に学んでいこう
「金融」って聞くと、ちょっと堅くて、難しそうに感じるかもしれません。
でも、知っていくと、意外と身近なことや、自分の生活とつながっていることがたくさんあります。
お金のことがわかると、投資にも役立ちますし、世の中の流れも見えやすくなります。
そして何より、「知ることで、自分の選択に自信が持てるようになる」って、すごく大きな価値だと思っています。
このブログが、あなたの「知りたかったこと」のお手伝いになれたら嬉しいです。