ユーロ圏:ゆーろけん

・金融用語:ユーロ圏
・読み方:「ゆーろけん」

・用語解説:ユーロ圏は、ユーロ(€)を法定通貨として採用する国々の集合。EU域内で経済・通貨同盟(EMU)の第3段階にある国が中心で、共通の中央銀行である欧州中央銀行(ECB)が金利や資金供給などの単一金融政策を担う。ユーロ導入国間では為替リスクが消え、価格比較や資本移動が容易になる一方、財政政策は各国の権限に残るため、景気差や財政悪化の調整が難しい課題がある。このため財政規律(安定成長協定)や危機対応の仕組み(ESM)、銀行監督・破綻処理を域内で統一する「銀行同盟(SSM・SRM)」が整備された。投資や貿易では、ユーロ圏の金利・物価・景況感がユーロ相場や資産価格に大きく影響する。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

「お金の流れ」に興味があり、ブログを開始
金融インフラに感謝する毎日です

noteもやっています。noteは日常の事を書いています
note:カワセミ@ソロ活ライター https://note.com/kawasemi_soro

目次