・金融用語:スタグフレーション
・読み方:「すたぐふれーしょん」
・用語解説:景気が停滞(成長低迷や失業率の高止まり)しているのに、同時に物価が上がり続ける状態。通常は景気が悪いとインフレは落ち着きやすいが、原材料やエネルギー価格の急騰、供給網の混乱、通貨安、賃金と価格のスパイラル、政策対応の遅れなど「コスト要因」が強いと両立して起こる。代表例は1970年代のオイルショック期。影響として、実質賃金の目減り、企業収益の圧迫、投資の停滞が生じやすい。政策は難しく、利上げ等の引き締めは景気をさらに冷やし、緩和は物価を一段と押し上げるジレンマがある。家計は固定費の見直しや変動金利の上振れリスク管理、企業は価格転嫁と生産性向上が鍵となる。