ブローカー:ぶろーかー

・金融用語:ブローカー
・読み方:「ぶろーかー」


・用語解説:
ブローカーとは、売り手と買い手のあいだに立って取引を成立させ、その仲介手数料(コミッション)を収入源とする業者または個人の総称です。自らは原則として在庫を持たず、顧客の注文を市場や他の業者に取り次ぐ点が「ディーラー」や「トレーダー」と異なります。代表例に株式や債券を扱う「証券ブローカー」、通貨を扱う「FXブローカー」、保険商品を取り次ぐ「保険ブローカー」などがあり、取扱商品や提供サービスに応じて金融商品取引法や保険業法などの登録・監督を受けます。ブローカーは市場価格を提示し、約定の迅速性と公正性(ベスト・エグゼキューション)が求められるほか、資産の分別管理やコンプライアンス体制の整備も法令で義務付けられています。手数料体系は取引ごとの固定料、スプレッド内包型、成果報酬型など多岐にわたり、投資家はコスト・信頼性・取扱商品を比較して選択することが重要です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

「お金の流れ」に興味があり、ブログを開始
金融インフラに感謝する毎日です

noteもやっています。noteは日常の事を書いています
note:カワセミ@ソロ活ライター https://note.com/kawasemi_soro

目次